スポンサーリンク
看護師求人募集・転職情報

50歳を機に、ダンスのカルチャースクール通おうかな?

先日50歳になった。正直、あっという間である。子供も一昨年、大学を卒業し今はサラリーマン。主人もあと3年で定年。ある程度、やることはやって、これからは主人と第2の人生ではないけど、共通の趣味でも持って楽しい老後を過ごせればと思っている。そこ...
健康・病気

「心の声に耳を傾けて」

luna  ●無職(40)心の深いところを感じて日々暮らしている人というのはおそらく数多くはない事だろう。BUT でも 心は日々色々なことを感じ、そしてシグナルを出している。
グルメ

【東京は水の都】日本橋クルーズ

日本橋川クルーズ 東京は水の都。東京の新たな風景や秘密を、クルーズツアーで発見しませんか?東京下町観光満喫! 日帰りバスツアー!『日本橋川クルーズ&都電でめぐる東京下町名所』(東京下町の人気スポットへ3つの乗り物でご案内いたします!) ★人...
コラム

政治の世界

鹿島 保●会社員(48) 私が大学での政治学の講義にはじめて出席した時、教授が最初に言った言葉は今でもはっきりと覚えている。それは、「政治学を学ぼうとするなら皆先ず恋愛をしてみたまえ。」と。続けて教授はその意味について解説してくれた。政治は...
コラム

体育の日

赤胴すずの介  ●会社員(58) 体育の日という祝日がある。その祝日の意味を知っている人、覚えている人はどのくらいいるだろうか。64年10月10日、日本晴れの東京で開催された東京オリンピックのまさにその日を記念してのものなのである。開会式が...
コラム

変化球

ミスアー  ●会社員(50)  野球がまだ創生期のころ、投手の投げる球種は当然のことながら直球一本だった。本当に素朴なスポーツであったに違いない。いかに遠くに飛ばすか、そんなことにゲームの面白さはあったのかも知れない。もちろん、だからバント...
コラム

ポーカーフェイス

佐久雄二  ●会社員(41)  ポーカーフェイスという言い方がある。野球における投手に関してよく言われることでもある。ポーカーフェイスということは確かに打者からはその心理状態が読み取れないということであり、勝負の世界では必要な場面もあるよう...
コラム

炎のストッパー

山根青眠  ●会社経営ある年の広島市民球場での試合前のことだった。始球式に臨むのはカープのユニフォームに身を包んだ小さな男の子だった。その子の顔を見ればすぐにそれと分かる男の子だった。それは炎のストッパー津田投手の長男君だったのだ。お父さん...
コラム

ピンチのあとにチャンスあり

マッチ  ●会社員(34)  これは誰が最初に言い始めたことなのであろうか。ピンチのあとにチャンスあり。筋書きのないドラマと言われる野球の世界においても、たしかにそう思わざるをえない場面によくと言っていいほど接するものである。一つのプレーが...
コラム

天覧試合

常識人  ●会社員(44)     私は直接その試合を見たわけではない。投手はあのザトペック投法の阪神・村山実選手。打者は巨人・長島茂夫選手。同点で迎えた九回裏、長島のバットが村山実の投げたボールをはじき返していた。歓喜に踊りながらベースを...
コラム

女子バレー最後の名試合

満貫 ●会社員(37)ソウルオリンピックが開かれた1988年。全日本女子チームは、その年に国際試合10連敗などを記録するなど決して万全ではない状況で第1戦を迎えていた。下馬評では圧倒的にソ連であったが、互いに譲らずフルセットにもつれ込み、シ...
コラム

『親はどうみてる?学生はどうみてる?』大津市に見るいじめ・自殺事件

おやじ見習い 大津市でおきた、中2の自殺問題事件。これが、メディアにおもしろおかしく報道されている。自殺の原因はクローズアップしすぎて、学校、教育委員会の問題を大々的に取り上げている。正直、教員委員会等にも問題はあるが、それは、あくまでも内...
コラム

北さん堂 古地図・和本・古文書・浮世絵

古地図・和本・古文書・浮世絵の北さん堂ですこの度、お陰様でホームページを新しく開設いたしました。数百年の時を超えた本たちを現代のツールを使ってご紹介して行きたいと思っております。日本文化の真髄に触れ、時代の神秘をのぞきにさあ、江戸へタイムス...
独り言

万馬券予想・100万馬券を狙う競馬ジャパン

穴馬券:100万馬券なら競馬ジャパン100万馬券なら競ジャパン馬無印の馬を積極的に本命に据え、おおきな配当をゲットしている。万馬券しか狙わないサイトオーナー。本命馬だけの掲載ではあるが、人気が人気なだけに、ノーマークであれば1頭付け加えてみ...
コラム

野球哲学

鯉太郎 ●会社員(53)      野球哲学、この言葉は前田選手を語る時によく使われる。今夜もNHKのサンデースポーツの紹介欄にそんな言葉を見つけた。オフシーズンになって久しぶりの登場である。正直、NHKに感謝である。東京にいるとどうしても...
スポンサーリンク