昭和の事件

スポンサーリンク
コラム

グループサウンズ

GSファン  ●会社員  (64) 未だにカラオケに行けば、歌うのはGSである。銀座の生バンドをバックに歌っていると、他の飲み客から懐かしいと言う声が聞こえてくる。いくつ年を取ってもあの頃の自分はそのまま自分の中に生きている。
コラム

「夏はやっぱりベンチャーズ」

70年代  ●会社員(58) 夏になると、ベンチャーズのサウンドが待ちどうしい。私の記憶に間違いがなければ、1959年シアトルでボブさんとドンさんの二人でギターデュエットバンドとしてスタートした。
コラム

「緋牡丹博徒」

50代  ●会社員 (58) 藤純子のシリーズものであった。大学生の頃、土曜日ともなるとオールナイトでよく見に行ったものである。
コラム

「「ありがとう」と言うことば」

酒井 清重  ●会社員(55) ある保険会社での講習会でのことだった。インストラクターの女性の口から出てくる「ありがとうございます」の言葉に、改めてその言葉の持つ響きに感動すら覚えたことがある。
コラム

「あらたな旅の門出」

山根青眠  ●会社経営(51) 一人でいることが辛くなるようになったのはいつごろからだろう。それまではそんな事考えたこともなかった。
コラム

「合ハイ(合同ハイキング)」

石井 孝則  ●会社員(53) 彼女とはじめて会ったのは、合ハイの時、ちっちゃくて、かわいくて僕は一目で彼女のこと好きになってしまった。
コラム

「夏の思い出」

トリスタン  ●会社経営 (63) 小学生のころ、夏休みになると、近くの温泉へ家族で数日出かけるのが、決まりごとのようになっていた。といっても、宿では自炊といって自分たちで食事を作り、父は時折仕事の合間をぬって駆けつけるといったような状況だ...
コラム

「好い加減」と「いい加減」

おやじⅡ世  ●自営業(55) この言葉を「おん」として表記する限りでは、区別はつかない。アクセントの違いで判断するのみである。
コラム

「コミュニケーション」

時田 歩  ●会社員(41) 私が昔在籍していた企業でも社内旅行が毎年行われていた。当時は土曜日が半ドンで、社内旅行は土曜日の昼から出発していた。
コラム

「私の受験生時代」

竹部 五郎  ●会社員(48) 私の受験生時代、「四当五落」とか言う言葉があって一日の睡眠時間が四時間で合格、睡眠時間が五時間だと不合格になるという根拠のない言葉に受験生は強迫観念を覚えたものである。
コラム

「 昭和そのもの」

カフェボーイ  ●会社員 (52) 今テレビ画面からまさに昭和が飛び出している。昭和の歌謡曲の洪水である。何だか久しぶりにカラオケに行きたい気分になってしまった。
コラム

30年のブランクを越えて、君に送る手紙

望月隊長  ●会社役員(55) 生まれてきてよかったと思う理由の第2番目に君に会えたことを挙げておくね。あれからもう30年。
コラム

「アイドルを探せ」

バルタン星人  ●会社員 (52) とうとうあのヒット曲が蘇えってきた。テレビCMに流れてくるのは、シルビーバルタンのヒット曲「アイドルを探せ」である。バルタンの姿がテレビ画面に表れると日本全体が画面に釘付けだった。
コラム

「ザ・ベンチャーズ」

やまちゃん  ●会社員 (53) あのベンチャーズが町おこしに一役買っているとのことである。報道番組が取り上げていた。
コラム

「 シルビー・バルタン」

白鳥健二  ●会社員 (43) 最近、お茶のCMでかかっている曲、シルビー・バルタンの「あなたのとりこ」いい曲ですよね。年代的には私より若干上の世代がシルビー・バルタンの世代でしょう。でも良いものは良い!と言うことでしょう。
スポンサーリンク