コラム 体育の日 赤胴すずの介 ●会社員(58) 体育の日という祝日がある。その祝日の意味を知っている人、覚えている人はどのくらいいるだろうか。64年10月10日、日本晴れの東京で開催された東京オリンピックのまさにその日を記念してのものなのである。開会式が... コラムスポーツ
コラム 変化球 ミスアー ●会社員(50) 野球がまだ創生期のころ、投手の投げる球種は当然のことながら直球一本だった。本当に素朴なスポーツであったに違いない。いかに遠くに飛ばすか、そんなことにゲームの面白さはあったのかも知れない。もちろん、だからバント... コラムスポーツ
コラム ポーカーフェイス 佐久雄二 ●会社員(41) ポーカーフェイスという言い方がある。野球における投手に関してよく言われることでもある。ポーカーフェイスということは確かに打者からはその心理状態が読み取れないということであり、勝負の世界では必要な場面もあるよう... コラムスポーツ
コラム 炎のストッパー 山根青眠 ●会社経営ある年の広島市民球場での試合前のことだった。始球式に臨むのはカープのユニフォームに身を包んだ小さな男の子だった。その子の顔を見ればすぐにそれと分かる男の子だった。それは炎のストッパー津田投手の長男君だったのだ。お父さん... コラムスポーツ
コラム ピンチのあとにチャンスあり マッチ ●会社員(34) これは誰が最初に言い始めたことなのであろうか。ピンチのあとにチャンスあり。筋書きのないドラマと言われる野球の世界においても、たしかにそう思わざるをえない場面によくと言っていいほど接するものである。一つのプレーが... コラムスポーツ
コラム 天覧試合 常識人 ●会社員(44) 私は直接その試合を見たわけではない。投手はあのザトペック投法の阪神・村山実選手。打者は巨人・長島茂夫選手。同点で迎えた九回裏、長島のバットが村山実の投げたボールをはじき返していた。歓喜に踊りながらベースを... コラムスポーツ
コラム 女子バレー最後の名試合 満貫 ●会社員(37)ソウルオリンピックが開かれた1988年。全日本女子チームは、その年に国際試合10連敗などを記録するなど決して万全ではない状況で第1戦を迎えていた。下馬評では圧倒的にソ連であったが、互いに譲らずフルセットにもつれ込み、シ... コラムスポーツ
コラム 『親はどうみてる?学生はどうみてる?』大津市に見るいじめ・自殺事件 おやじ見習い 大津市でおきた、中2の自殺問題事件。これが、メディアにおもしろおかしく報道されている。自殺の原因はクローズアップしすぎて、学校、教育委員会の問題を大々的に取り上げている。正直、教員委員会等にも問題はあるが、それは、あくまでも内... コラム独り言
コラム 北さん堂 古地図・和本・古文書・浮世絵 古地図・和本・古文書・浮世絵の北さん堂ですこの度、お陰様でホームページを新しく開設いたしました。数百年の時を超えた本たちを現代のツールを使ってご紹介して行きたいと思っております。日本文化の真髄に触れ、時代の神秘をのぞきにさあ、江戸へタイムス... コラム趣味・娯楽
コラム 野球哲学 鯉太郎 ●会社員(53) 野球哲学、この言葉は前田選手を語る時によく使われる。今夜もNHKのサンデースポーツの紹介欄にそんな言葉を見つけた。オフシーズンになって久しぶりの登場である。正直、NHKに感謝である。東京にいるとどうしても... コラムスポーツ
コラム 女子力アップ講座の女将の元で仲居修行:プレスリリース 浅草・会席料理の老舗茶寮一松では、現在仲居さんを若干名募集:(社員:社会保険完備)している。同老舗の女将(山口清子さん)と言えば、女子力アップ講座の中で自ら講座を開き、独自の視点から和の心などを取り上げ人気を博していることでも知られている。... コラム独り言
コラム 珍プレー うーちゃん ●会社員(52) もう三十年以上前のことになると思う。今阪神タイガースの監督をしている星野氏が当時中日の投手として燃えていたころのことである。燃える男・星野仙一投手の喧嘩?投法の思い出は今でも鮮明に記憶がある。そんな星野投... コラムスポーツ
コラム ローラーゲーム アイドルを探せ ●会社員(54) 昭和40年代だったと思う。ローラーゲームがテレビのなかで飛び跳ねていた。体のぶつかり合うさまは興奮をよんだものだった。それにローラースケートのスマートさが人気の源だったのかも。キックボクシングも... コラムスポーツ
コラム オイルショック かずき ●会社員(55) あの頃のことを知っているのは、私の年以上の人たちである。日本からトイレットペーパーがなくなった、と思われた、そんな時代だった。みんなが必死になってトイレットペーパーを買いに走ったのであった。後で考えれば、ばかばか... コラム事件
コラム いい日旅立ち 宮元信蔵ディスカバージャパン、全国で一大民族大移動が起こった。国鉄を中心とした仕掛けの成果はかなりのものだったと思う。学生の私たちにとって移動の為の宿舎はいわゆるユースホステルだった。「行って来ます。」「ただいま。」それがユースホステルに宿... コラム事件